さくらおばあちゃんの知恵袋

さくらおばあちゃんの知恵袋です。世の中の気になる話題、ニュースからの考察など、さくらおばあちゃんなりに考えたこと、さくらおばあちゃんの知恵を公開します。毎日を快適に、楽しく、スッキリ、幸せに生きませんか?ちょっとしたコツで、毎日の生活が楽しくなりますよ。

秋のお彼岸とおはぎの関係!秋分の日の前後三日間のお彼岸でする事

 

こんにちは、さくら婆です。

秋のお彼岸とおはぎの関係!秋分の日の前後三日間のお彼岸でする事

2016年の秋分の日は、9月22日木曜日です。

 

秋分の日とはどういう意味なのでしょうか?

 

おはぎを食べる日でしょうか?

 

秋分の日って?

 

孫たちが、最近を教えて君で本当に困ってます。いろいろ知りたがる年頃なのでしょうか。

 

なんで?なんで?といつも言ってくるため、さくら婆は説明に困ってしまいます。

 

9月のシルバーウィークをどこに行こうかなんて話をしたときに、孫も聞いていて、「ばあちゃん、秋分の日って何?」と始まりました。

 

孫にとってはもちろん学校が休みになるわけですから、嬉しい日でもあります。

 

ただ単に、お休みになる日だと言う認識だけで秋分の日は何だと言う事は知らないのですね。

 

秋分の日は毎年9月22日ではないの?

秋のお彼岸とおはぎの関係!秋分の日の前後三日間のお彼岸でする事

昼分の日は、昼と夜の長さが同じになる日のことをいいます。

 

今年は22日ですが、毎年9月22日が秋分の日とは決まっていません。

 

23日か22日のどちらか位になることが多いですね。

 

天文学的に見ての日なので、春分の日などとも同じですね。

 

24節気の中の1つなので、季節の移り変わりを表す日と言う事ですね。

 

秋分の日は極楽浄土に太陽が沈む日

 

また、ちょうどこの日は、太陽が真東から昇って真西に沈む日でもあります。

 

また、昔から極楽浄土と言うのは真西にあるとされているため、亡くなった方を偲ぶ日でもあるのです。

 

秋分の日と言うのは、秋のお彼岸に挟まれてちょうど真ん中に当たる日です。

 

秋分の日の前後三日間がお彼岸ですね。

 

秋のお彼岸と言えばおはぎ

 

おはぎを作り、お墓参りに行き仏壇などにお供え物として備えるのが一般的です。

 

なぜおはぎなのでしょうか?

 

それは、あずきに、邪気を払ってくれると言う力があると信じられていたためです。

 

中国からやってきた言い伝えで、小豆は邪気を払ってくれるものだと言われてたんですね。

 

そんな小豆で作ったおはぎは、ご先祖様の供養にもなると言う事なんですね。

 

ちなみに、おはぎを作る理由ですが、昔から小豆は高価なものでした。

 

そして、おはぎを作って周りの人たちに振舞うと言う習慣は、収穫に感謝し、徳を積むと言うことにもなると言うことからこのような習慣ができたそうですよ。

 

まだ地域によっては、おはぎを近所の方々に振る舞ったりする習慣がある地域もあるはずです。

 

今の人たちは、あまり徳を積むと言う考えでは生きて居ませんが、昔の人たちは、結構そのような考えで動いていた方も多いんですよ。

 

徳を積むことで、極楽浄土に行けると思ってたんですね。

 

そんなわけで、秋分の日は何の日って孫に聞かれたので、昼と夜の長さが同じになる日で、太陽が極楽浄土のほうに沈むからご先祖様をお参りする日でおはぎをお供えお供えする日なんだよと教えました。

 

なかなか孫に何かを教えるのは難しいですね(#^.^#)